■パルどう3も更新中
マーシャルのアンプ「CODE25」をレビューしてみた
※こんなサイトにレビュー記事を書いたら順位はどうなるのか?の実験。
ギター
アンプはマーシャルのCODE25を購入。
ヘッドホン目的だけど、いろいろ遊べそうなので楽しみ。
最近のはスマホのアプリで音を変えるのが流行りらしい。
エフェクターはエレクトロハーモニックスのC9を購入。
これはオルガンの音を出せるエフェクターで、
東方Projectの曲を弾くには良いなぁと思いました。
ちなみに、アンプに繋いで弾くのは大事です。
大きい音だとミスがよくわかり、音程の間違いにも気づきやすい。
金持ちになったら30畳くらいの防音ルームを作るんだ。。
--
ここまで楽天で購入した時に書いた。
--
使ってみました(使用一日)
マーシャルのCODE25は、フェンダーのブルースジュニアと比べると全然ダメ。
やっぱり、真空管アンプはいいなぁと。。
スピーカーが小さいからか、全体的に音圧が弱くて安物アンプ的な音に感じます。
身体に響かないというか、そんな感じで弾いていても気持ちよくない。
低音を少しでも強くするとアンプ自体の振動が激しく床が震えるので、
床に直置きではなく、クッションの上なんかに載せた方がいいです。
マルチエフェクター搭載で、スマホでいろいろ音を変えられるのですが、
いかんせんスピーカーの音が悪く、わざわざこれで使おうとは思わない。
でかいスピーカーなら良い音がするかもしれない。
ということで、ほぼヘッドホン専用となったのであった。
音楽も流せますが、音質はメチャクチャ悪いです。
ヘッドホンでの再生はマシなので、ヘッドホン使いにはかなり良いアンプ。
<まとめ>
まだ良い音を知らない初心者にはおすすめできるアンプです。
機能が豊富で楽しい。
CODE50の方が良かったかなぁと思う、使用一日後。
--
エレクトロハーモニックスのC9
これは使いこなすのが難しい。
ピッキングの強さで音が大きく変わるので、軽く軽く弾くのがコツかなと感じました。
公式の紹介動画の弾き方を見て納得。
強いピッキングが好きな人には、なんか弾き足りない感が凄い。
音は紹介動画通り。
ロックオルガンが好きな人が、オルガンソロを弾くのに良いです。
東方Projectの曲での使用については、いまいち合うのが無いような・・・
エレクトリックピアノの音が出せるKEY9や、
ブラスサウンドがあるMEL9なんかの方が良い気がする。
<まとめ>
ギターでオルガン、難しい・・・
ピッキングで音が大きく変わるので、ものすごく慎重な弾き方が求められます。
アンプの音量を大きくして、なでるような弱いピッキングで弾く、そんなエフェクター。
明確な目的が無い場合、すぐに飽きるエフェクターだと思う。
昔の洋楽好きじゃないと、コピーしたくなる曲がないような。
--
とまぁ、一日での使用感ですが
そう、CODE25は想像よりも音が大きかった。
トランジスタアンプの25Wなんて、と思ってたら、ボリューム3くらいで限界。
それ以上は戸建でも近所迷惑になる音量です(歪み系の音は)。
でも、そのわりに音圧はないので、
やっぱりスカスカ感をどうしても感じてしまう。
本当、あの、ギター習い始めた頃に買った5000円のアンプを思い出す音だった。
--レビュー完--
コメント
-
名前:匿名 :2017/06/02(金) 23:40
私はCode50を購入しました。
スタジオなら十分の音圧です。いつも20万円程度のブティックアンプを使っていますが、
バンドのメンバーは全くきずきませんでした。
少し改造して、スタジオやライブハウスのマーシャル4発キャビネットに繋いでいますが、
3万円程度のモデリングアンプとは誰も気付かないほどの音質です。 -
名前:パル@管理人 :2017/06/05(月) 22:04
コメントありがとうございます!
CODE50はスピーカーが大きいだけに、音圧は良いのですね。
25は響きとしては全くダメなので、多分スタジオでは使えません。
特にクリーンな音は使えないなと感じます。スピーカーを変える改造はさすがです。。
アンプの出力も問題なくできるものなんですね。最近はフェンダーも同じようなアンプを出してきたので気になるところです。
今度は自宅だからと小さいのを買わず、
ライブで使えるようなのを買ってみます。良い情報提供ありがとうございます!