自作自演リンクの基本3つ
自作自演リンクについて説明します。
やり方を間違えるとペナで一瞬にしてゴミとなるので気を付けましょう。
1、リンクは評価対象部から張る
評価対象外の共通部分からリンクを張るのではなく、
記事本文からリンクを張ります。
リンクを張ってはいけない共通部分とは、
サイドバー、ナビゲーションバー、フッターなどのことです。
張ってはいけないというより、効果があまり無い。
年々効果が低くなっており、Googleも対策しているような発言があることから、
記事本文へのリンクだけにしておくのが良いでしょう。
2、アンカーテキストは狙うキーワードで
どんぴしゃのアンカーテキストでリンクを張るのが良いです。
が、アンカーテキストというのはジャンルです。
ある程度ジャンルが固まれば、後はページランクだけ渡せば良いです。
ジャンルが偏り過ぎると、Googleはペナの判定をする恐れがあります。
どんぴしゃは3つほど、残りはURLでのリンクなど、
ジャンルが薄れない程度にアンカーテキストは分散しましょう。
3、記事から記事へリンクする
絶対ということはないのですが、基本は記事から記事へ自作自演リンクをします。
特に、同じジャンルを含む記事からリンクをするのが良いです。
トップページはジャンルが複雑です。
しかし、記事はジャンルを操作できますので、
ピッタリあったジャンルのページへリンクができることになります。
その一つのページが強くなれば、サイト全体も強くなります。
トップページへは内部リンクで強くするようなイメージでやっていきましょう。
--
自作自演リンクの基本3つでした。
次の話:バズで被リンクを得るための考え方